マイレージプラスの特典航空券は片道発券でLCCと組み合わせるのがおすすめ!お得な組み合わせ方法とは?
目次

片道特典とは?
一般的に特典航空券は往復発券される方々が多いと思います。現状、ANAマイレージクラブでは片道発券が不可なこともあり、片道発券が浸透していない理由でしょう。※国内線のみ片道特典可
ユナイテッド航空のマイレージプラスでは往復の半分のマイル数で片道発券が可能です。フルサービスの航空会社で片道航空券を購入すると高額なので、片道特典の方がマイル価値をアップさせることができるといえます。
LCCは片道発券が一般的
近年、日本発着のLCCが急増中。LCCは片道ずつ購入するのが一般的で、行きと帰り別々のLCCで組み合わせることも可能です。
しかし低コストのLCCといえど、必ずしも安いとは限らず、行きは安かったけど、帰りが高いということもあります。
その場合におすすめしたいのが、片道LCCと片道特典の組み合わせで、LCCの高い区間を片道特典で穴埋めしようという提案。
アジアへの片道特典例
・東京-ソウル 8,000マイル
(800マイル区間の直行便に限り片道8,000マイル)
LCCはピーチ、チェジュ航空、エアソウルなど
・東京-台北 15,000マイル
LCCはピーチ、スクート、ジェットスターなど
・東京-バンコク 20,000マイル
LCCはエアアジア、ノックスクート、タイライオンエアなど
ご覧の通り、往復の半分のマイル数で発券することができます。ソウル、台北、バンコクへは多くのLCCが就航しており選択肢が豊富。これらの路線では組み合わせが容易です。
片道LCCと片道特典のメリットとは?
前述した通り、片道LCCと片道特典にすることで支出を抑えるというメリットと、片道特典の必要マイル数は往復の半分ということでマイルの節約にもなります。
そしてLCCは機内食が有料です。片道は機内食を我慢して、片道は特典航空券で優雅に機内サービスを楽しむことで、負担を軽減させることができます。
プライオリティパス所有者は空港の規模でどちらをLCCにするか判断
首都圏でプライオリティパスで利用できる空港ラウンジは成田空港第1ターミナルのKALラウンジのみ。LCCでは唯一タイライオンエアが第1ターミナルから出発するので、タイライオンエアを選択すれば、画像のような飲食を楽しむことができます。
中部国際空港や、関西国際空港ではプライオリティパスで利用できるラウンジが充実しているので、行きはLCCを選択したほうが良さそうです。
そして、アジアの主要国際空港でもプライオリティパスで利用できる空港ラウンジが充実しているので、ご自身に合う最良のプランをおすすめします。
さいごに
近年、海外渡航の際にLCCを利用する機会が増えました。それだけ選択肢が増えたというのが理由で、どうしてもLCCが高いという場合にはマイレージプラスで片道の特典航空券を利用しています。
セールのタイミングによっては往復ともLCCが安いということもあり、その場合は往復ともLCCを使うこともあります。
年々、裏技の減少でマイレージが貯まりにくくなっており、マイレージの消費節約のためにはLCCブームは大歓迎です。